コインランドリー式クリーニングとは
1.料金体系がコインランドリーを使うのと同じ
2.洗濯も乾燥も、クオリティー大幅アップ
3.お客様単体で、洗濯機・乾燥機を占有。他のお客様とは混ざりません
4.お客様は、洗濯物を預けるだけ
5.スタッフが全て、洗濯・乾燥、袋詰め
6.ご自宅からの集配送もあります。※地域限定
7.このサービスの対象に、一般衣類は含みません
羽毛布団やこたつ布団、掛け布団も敷布団も。弊社独自のノウハウで家庭では洗えない、一般のクリーニングでは取り扱わないものもお湯洗いで汗皮脂汚れがきれいになります。詳しくは、「お洗濯ガイド」をご覧ください。シーズンごとの洗濯がおすすめです。「料金表」では、各洗濯機や乾燥機の料金、まとめ洗いの目安の料金をご覧いただくことができます。また、洗濯物には、「洗えない」の表示でも洗える場合がありますので、おたずねください。
ご利用規約もご確認ください。
喜ばれる理由
コインランドリーは使いたくても使えない。
コインランドリーを使うには、いくつかの壁があります。
コインランドリーの店舗に入ること自体に抵抗があるかもしれません。
店内で洗濯機や乾燥機の操作が分からず躊躇しているとまわりの見る目が気になる。
寝具類など自分の洗濯物がそもそも洗えるものなのか。
洗濯機や乾燥機の使い方、コースの選び方、自分の洗濯物の乾燥時間の設定が判らない。
洗濯機や乾燥機のサイズの選び方が判らない。
などなど、一般衣類などを毎週洗濯乾燥している方々はともかく、季節の変わり目、年2回ほど寝具類を洗う方々にとっては洗濯機や乾燥機の使い方に慣れることはないと思います。
コインランドリー式クリーニングを利用することで、これらの悩みが一切なくなります。
洗濯物を預けるだけ。また、指定された日時以降に取りに来るだけ。コインランドリーを使うのと近い料金でプロの洗濯・乾燥を利用することができます。
お取扱店舗
竹間沢店 9:00~16:30 毎週木曜日、年始・ゴールデンウィーク・お盆を除く
東みずほ台店 9:00~12:00 13:00~16:00 毎週木曜日、年始・ゴールデンウィーク・お盆を除く
サービス
集配送サービス(一般のお客様)
午前中に集荷して、同日夕方お届けのサービスをご利用ください。代替品が不要で寝具類のクリーニングにも大変便利です。玄関先まで取りにお伺いしますので、寝具類やカーペットなどのかさばるものや、重いもの、またマンションなど階段の上り下りもお任せください。
2024年8月より、キャッシュレス決済も始めました。
コインランドリー
東みずほ台店は、コインランドリーも運営しています。※「コインランドリー式クリーニング」受け付け店舗も併設しています。
初めての方には、意外と入りずらいのがコインランドリー。洗濯機も乾燥機も、洗濯乾燥機も、木曜日を除く9:00~12:00、13:00~16:00であれば、併設したクリーニング所のスタッフが使い方の説明をいたします。見学だけでも大歓迎ですので、ぜひご来店ください。
コインランドリーの設備
①大型洗濯乾燥機 27kg 1台
②中型洗濯乾燥機 17kg 2台
③洗濯機 12kg 1台
④ 7kg 2台
⑤大型乾燥機 25kg 2台
⑥中型乾燥機 14kg 4台
⑦ 13kg 2台
⑧クツ洗濯機大人用2足 1台
⑨クツ乾燥機大人用2足 1台
機器合計 16台
①~③は、40℃温水洗濯です。
営業時間
6:00~24:00 年中無休
※24:00営業終了後、1:00まで店内に留まることができますが、必ず1:00までに退出してください。なお、24:00以降、退出すると店内に戻ることができません。ご注意ください。
“洗タクハイ” 地域限定、事業所向け宅配型洗濯サービス
ユニフォーム・作業服のクリーニングでお困りではありませんか?
社員の悩み
ユニフォーム・作業服の洗濯はめんどうくさい。
会社の悩み
社員の汚れたユニフォーム・作業服をどうにかしないと
お客様に悩み
お店の人が・・・・・・
配達の人が・・・・・・
ちょっと気になる・・・
これらの問題を“洗タクハイ”が、すべて解決いたします。年間30万着以上のクリーニング実績(2023年)がある弊社が提供するサービスです。
地域限定ですが、作業服上下+集配料+10%消費税込みで、¥500円です。
バーコード管理と耐洗名前シールの作成
従業員のユニフォーム・作業服の管理は、従業員任せの「自宅へ持ち前りでの洗濯」では、それ程労力を取られるものではないでしょう。ただし、自宅での洗濯には課題があります。ペットの毛などの異物混入、ウィルス感染の疑いのある家族からの汚染などです。
これらのリスクを避けるためには、専門業者によるクリーニング一括管理が有効ですが、これらのサービスを導入すると、会社によるユニフォーム・作業服の管理システムが必要となってきます。
弊社では、これらの管理の労力を軽減するため、ユニフォーム・作業服のバーコード管理を導入いたしました。今年4月からの試験導入し、運用上の経験を積み上げ運用にかかわる検討を重ねることを経て、実際の運用を始めました。
このバーコード管理を導入すると、食品工場様などの「HACCP制度に基づいた衛生管理」を遵守した運用が容易になるだけでなく、各社員の着用状況や各ユニフォーム・作業服の経年劣化管理など会社側の管理が大変楽になります。
導入にかかわる費用や導入までの準備などの作業と時間など、いつでもお問い合わせください。
また、クリーニングによる一括管理を導入しなくても、耐洗名前シールをユニフォーム・作業服や帽子などに貼り付け、従業員同士の利便性の向上や従業員の名前確認に利用する場合もあり、弊社では、耐洗名前シールの作成と貼り付けのみでもお手伝いいたします。